耳垢

外耳道は、入り口に近いところから半分までの部位(軟骨部)と、その奥(骨部)そして鼓膜に分けられます。
耳垢は主に軟骨部(入り口に近い方)で作られます。分泌腺が存在し、分泌された分泌物に、剥離脱落した皮膚の一部やゴミやホコリ、混ざり合って耳垢になります。
耳垢は遺伝によって、乾いたタイプと湿ったタイプの人があり、日本人の8割以上は乾いたタイプ、1~2割は湿ったタイプの人です。
なぜ耳垢が溜まるのだろうと不思議に思いますが、実は耳垢にもちゃんとした働きがあります。
① 自浄作用
外から入ってきたゴミの吸着する働きです。外耳道皮膚には線毛と言う細かい毛があります。その線毛の働きにより自浄作用により、自然に耳の外に排出されます。
② 潤滑作用
耳垢腺から分泌される分泌液によって、外耳道皮膚を守ります
③ 感染防御
感染防御の役割があります。耳垢にはタンパク質分解酵素とIgAという抗体が含まれており、細菌の繁殖を抑える作用があります。 つまり、掃除をしなくても、乾いた耳垢であれば、ある程度、耳垢は自然に排出されるということ、そして耳垢は耳を守るためにあるので、掃除のし過ぎは良くないのです。

ページトップへもどる

  • 耳掃除について

    湿性耳垢

    耳掃除の頻度
    乾いた耳垢の人はある程度自然に排出されます。耳垢腺の分泌が多い人や自然に、湿ったタイプの耳垢の人は、定期的に耳の掃除が必要となります。 外耳道の皮膚は約2週間で再生するので、それに合わせて2週間から1ヶ月に1回程度で十分です。外耳道の奥半分は傷付きやすいです。 痛みを感じる部位は鼓膜に近い部位ですので、無理に掻かないようにして下さい。
    使用する耳かき
    耳かきは市販の赤ちゃん用の細い綿棒が一番よいです。市販の太い綿棒や竹や金属製の耳かき外耳道を傷つけてしまう恐れがあります。
    耳かきをするタイミング
    お風呂あがりの耳垢が程よく柔らかくなっているため取りやすいタイミングです
    注意点
    子供が突然ぶつかってきたりして鼓膜を損傷する方がときどきいます。周囲に注意して行ってください。

ページトップへもどる

耳掃除に関連する病気

  • 外耳道真珠腫

    耳かきを行い過ぎて傷ができ、皮膚の表面の一部が皮膚の裏側に入り込み、真珠腫という塊を形成して、外耳道の骨を壊していきます。 年に3,4回耳掃除をして真珠腫を定期的に取り除くことが必要です。骨破壊が進行する場合手術が必要となることもあります。

  • 外耳炎

    耳かきを行って傷をつけた場合や、汗、プールの刺激などによって細菌感染を来したものです。真菌感染(カビ)する場合もあります。

ページトップへもどる

お問い合わせ

住所
〒571-0030
大阪府門真市末広町7-5 樋口ビル2F
Tel
06-6909-3387
診療時間
月・火・木・金
午前9時~12時30分
午後4時〜7時
水・土(午前のみ)
午前9時~12時30分
日・祝日(休診)

アクセス
門真市の京阪古川橋駅南口から徒歩1分 
南口ロータリー内
© 2015 Imaizumi ENT Clinic. All rights reserved.