嗅覚障害

においを感知するのは、鼻の一番奥、嗅裂と呼ばれる鼻の空間の一番上の方の部分です。
臭いをつかさどる嗅神経は鼻の奥に多数枝を出しており(嗅糸と呼ばれます)、鼻の上部の粘膜に分布し、そこに到達した物質を感知します
多数の枝が合流して嗅神経となり、その神経から脳に伝わって臭いを感じます。
においを感じる経路のどこかに障害が起こる、あるいは脳で認知できなくなると嗅覚障害を発症します。
この障害のために、食物の腐敗がわからない、火事に気づかない、ガス漏れに気づかない、味もわからなくなる、などに日常生活に支障をきたします。

  • 嗅覚障害の分類と原因

    ① 呼吸性嗅覚障害
    鼻の粘膜が腫れるなどして臭いの成分が嗅神経に到達できなくなるために起こります。
    原因となる主な病気は急性・慢性鼻炎、鼻中隔弯曲症、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻茸(ポリープ)などです。
    ② 嗅粘膜性嗅覚障害
    嗅神経の枝が分布する嗅粘膜に何らの障害がおきて嗅覚障害がでます。 主な原因は風邪によるウイルス感染や、有害なガス、加齢などがあげられます。
    ③ 混合性嗅覚障害
    呼吸性と嗅粘膜性の二つが混合して存在する場合です。 主な原因としてアレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎などが挙げられます
    ④ 嗅神経の損傷
    嗅神経そのものが障害を受けるため起こるものです。 原因は、頭部の外傷による神経の断裂、一部の抗がん剤による断裂
    ⑤ 大脳の異常 脳の異常によるものが原因で外傷、脳梗塞、脳腫瘍、アルツハイマー病、パーキンソン病など、他、精神疾患により嗅覚過敏、異常嗅覚などを来たします。

  • 嗅覚障害の診断

    ・鼻腔の視診、鼻腔ファイバーによる観察
    鼻腔内を観察し、粘膜浮腫の状態、腫瘍などの確認
    ・静脈性嗅覚検査:
    アリナミンというニンニクの臭いがするビタミン剤を静脈注射し、においを感じ始める時間(潜伏時間:正常10秒弱)とにおいの持続時間(持続時間、正常1~2分)を調べます。 潜伏時間が短いほど、持続時間が長いほど予後がよいと考えらます。
    ・その他
    嗅覚障害がある人は、味覚障害も認めることがあるため、薬剤、亜鉛欠乏、貧血などを精査の上、治療します。

  • 嗅覚障害の治療

    風邪や副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などがあればその治療を行います。
    嗅神経の障害が考えられる場合は下記のような治療を行います。
    ・ステロイドの点鼻
    リンデロンというステロイドの液体を主に使用します。鼻閉感が強い人やアレルギーがある方などは血管収縮剤を先に点鼻するとより効果的です。
    ・ビタミンB12、代謝賦活剤、味覚障害があれば亜鉛製剤などを使用します
    注意していただきたいこと
    ウイルス性の風邪の後に嗅覚障害が起こることが最も多く、嗅神経が障害を受けてから約1ヶ月以上経過すると回復は難しくなっていく傾向があります。 風邪を引いた後、においがわからない、あるいは風邪が治ったのににおいが戻らないなどの書状が1~2週間以上続く場合、早期治療が大切です。
    嗅覚障害が起こることにより、同時に味も分かりにくくなるため、味覚異常を自覚することが多いです。

ページトップへもどる

お問い合わせ

住所
〒571-0030
大阪府門真市末広町7-5 樋口ビル2F
Tel
06-6909-3387
診療時間
月・火・木・金
午前9時~12時30分
午後4時〜7時
水・土(午前のみ)
午前9時~12時30分
日・祝日(休診)

アクセス
門真市の京阪古川橋駅南口から徒歩1分 
南口ロータリー内
© 2015 Imaizumi ENT Clinic. All rights reserved.